「ばれる」の態と他動性について

今日ネットでたまたま見つけた二次創作の漫画の中で、次のような文を含む台詞に出くわした。


(1) 蘭に正体をバレるわけにはいかない


「ばれる」は自動詞なので「正体がばれる」が普通だろうと思われたが、(1)も文法的であるように感じられた。そこで、どうしてこのような構造が生まれるに至ったのかについて、ごく簡単に考察してみた結果、可能な説明として次の3つを思いついた。


(ⅰ)「ばれる」が使役化された動詞とみなされた。
 つくtsuk-u/つけるtsuk-er-u、やすむyasum-u/やすめるyasum-er-uなどから類推すれば、「ばれる」bare-ruを、使役派生接尾辞-erを内部に含むbar-er-uと再分析することができる。この場合、実際に存在する必要はないが、*「ばる」ba-ruという自動詞が仮定される。すると*「ばる」は「明るみに出る」といった意味の自動詞であり、「ばれる」は「~を明かす」といった意味の他動詞ということになる。すなわち、*「(蘭に)正体がばる」を使役化したものが「(蘭に)正体をばれる」であり、(1)の「蘭に」はその与格(ニ格)Recipient(あるいはGoal)の周辺項がそのまま受け継がれたものであるといえる。また、-erを用いた使役であるので、「子供が休む」→「子供を休める」と同じく、「正体を」というふうに使役対象(causee)を対格で表すことができるのである。
 問題点として、この分析の場合は、もう一つの使役派生接尾辞である-asを内部に含む「ばらす」bar-as-uの存在を無視し、「intr.ばれる/tr.ばらす」のペアが「intr.ばる/tr.ばれる」に置き換えられているということになる。もっとも、「ばらす」と「ばれる」が共存することもありうるのだろうが、その場合、どのような意味上の違いでそれらは区別されるのだろうか。


(ⅱ)「ばれる」が受動化された動詞とみなされた。
 意味の似た、知るsir-u/知られるsir-are-ru、気づくkizuk-u/気づかれるkizuk-are-ruから類推すれば、「ばれる」bare-ruを、受動派生接尾辞-areを内部に含むb-are-ruと再分析することができる。この場合、実際に存在する必要はないが、*「ぶ」b-uという他動詞が仮定される。すると*「ぶ」は「~を見破る」といった意味の他動詞であり、それを受動化させた「ばれる」は「見破られる」の意味を持つということになる。すなわち、*「蘭が正体をぶ」が受動化されたものが「(蘭に)正体をばれる」なのである。「先生が窓ガラスを割る」→「(先生に)窓ガラスを割られる」のように、元々の能動文の目的語の対格標示を保たせることができ、行為主はニ格によって随意的に標示することができるのである(「蘭に正体がばれる」は「先生に窓ガラスが割られる」に対応する受動文である)。
 この分析の問題点は、「ばらす」の内部構造がb-aras-uであり、日本語の一般的な形態論プロセスによって派生できないという点である。*-arasという使役派生接尾辞を想定しなければならないからだ。
 本来ならばbare-ruは、上記のように受動態でもなく使役でもなく、起動(inchoative, Haspelmath 1993)派生接尾辞-erを内部に含むbar-er-uと分析されるべきであろう。そうすれば、baras-uはbar-as-uと分析できるし、(ⅰ)で考えたような「ばらす」と「ばれる」が共存することもないし、他動性の整合性も取れる。
 しかしながら、起動と分析される限り、(1)のような「ばれる」とニ格との共起が説明できない。受動態との関係で例を挙げれば、*「肉がおじさんに焼ける」ではなく、「肉がおじさんに焼かれる」が正しいのである。


(ⅲ)「ばれる」が複他動詞とみなされた。
 三つめは、複他動詞による説明である。複他動詞構文は、3項Agent, Recipient, Themeが意味的にお互いに関係づけられて現れる構文と定義される(Malchukov et al. 2010: 1)。基本的には、Agentが原因となってThemeがRecipientの所へ移動する。そこで、「ばれる」を複他動詞として使おうとする時に、「秘密が所有されている先」をAgent、「ばれる相手」をRecipient、「ばれる事象・内容」をTheme、と考えられなくもない。つまり、(Agentである新一の)「正体」が、「蘭」に向かって、白日の下に晒されるという形で、「移動する」のである。「正体」は主語ではなく、あくまで直接目的語であり、(1)において対格標示を受けているのはそういうわけなのである。そして「蘭」は間接目的語となる(Recipient=間接目的語、Theme=直接目的語であるのは日本語の性質であることに注意)。
 この場合、より典型的な複他動詞「送る」に関して「手紙を送る」が「友人に手紙を送る」と同程度の自然さを持つのと違い、*「正体をばれる」は「蘭に正体をばれる」にも増して不自然であり、文法性がかなり疑わしい。これがこの分析の問題点である。複他動詞としてしか使えず、他動詞として使えない。そのような動詞が世界にあるのだろうか…?


結び
 日本語の受動態はニ格との結びつきが強いという点において、受動態標識-areと同形式の音素列areを含む「ばれる」bare-ruとニ格の名詞句が共起している(1)の状況は、(ⅱ)の説明の説得力を増すものと思われる。一方で、もしも「複他動詞としてしか使えない動詞の存在」を容認することに問題がないのであれば、(ⅲ)の説明に考慮の余地が増えるだろう。「ばれる」が(1)のような議論を起こす文を作ることを可能にさせるのは、この動詞の語彙的意味に大きな要因があるのかも知れない。いずれにしろ、他の動詞に関して相似の現象が確認されれば、事がより明白になるかも知れないし、より複雑になるかも知れない。


References
Haspelmath, Martin. 1993. “More on the typology of inchoative/causative verb  
    alternations” In Comrie, Bernard & Maria Polinsky (eds.). Causatives and transitivity,  
    John Benjamins, pp. 87-120.
Malchukov, Andrej et al. 2010. “Ditransitive constructions: a typological overview” In 
    Malchukov, Andrej et al (eds.). Studies in ditransitive constructions, Mouton De Gryter, 
    pp. 1-64.



※誤記などを訂正(3/19、日本時間・朝)。

トマトの記憶

祖父母の家に着いた時の最初の楽しみは、決まって、庭にはびこる蔓からミニトマトとトマトをもぎ取ることだった。


Alors que ce n’est pas de dire que j’aime spécialement la tomate comme aliment, j’ai beaucoup de souvenirs qui la concernent. Quand j’étais enfant, la primière joyeuseté après notre arrivée chez mes grands parents du coté paternel était toujours de arracher de petites tomates et grandes tomates de sarments qui rampaient contre les murs de la maison. Mes grands parents, quand ils savaient que moi et ma famille, nous allions eux visiter bientôt, ils laissaient intactes toutes les tomates jusqu’à notre arrivée, pour que moi, j’aie pu m’amuser à en arracher dans le jardin. Donc, dès que nous arrivions, j’arrachais quelques tomates mûres que les yeux enfantins saisissaient. Bien que la plupart en était de petites tomates, j’ai trouvé quelquefois de grandes tomates. J’ai éprouvé alors une joie singulière, comme si j’avais trouvé une coffre qui contenait un trésor entre les sarments. C'était également amusant de distinguer les mûres et les vertes. Les tomates qui sont mit dans une corbeille ainsi étaient portées dans la maison mignonne et étaient mangées par la famille, quand c’était drôle que je moi-même n’en mangeais pas beaucoup. Je trouvais vraiment le tout très agréable.


Comme susmentionné, ce n’est pas le cas que j’aime spécialement la tomate. Parce que je n’aime pas tellement l’acidité, chaque fois que je mangeais de petites tomates j’en remplissais la bouche et en conservais longuement comme un écureuil. Souvent, je mangeais de petites tomates quand je me couchais pour dormir. Alors, je refusais de même de les mâcher, et dormais quelquefois des tomates retenues dans la bouche. Une fois, une petite tomate que j’avais contenue dans la bouche n’y s’est plus trouvée quand je me suis réveillé le matin. Alors que ma mère rire chaque fois qu’elle fait mention de cet événement, moi, y réfléchissant, je pense que c’était dangereux. A part cela, il y avait une sensation agréable pendant que j’avais une ou deux petites tomates dans la bouche. Quoique c’était comme si on m’avait accordé délai avant de les mâcher, il n’était jamais le cas que je n’aimais pas manger des tomates. Après les avoir eu coupé d’un coup de dents, je pouvais accepter facilement de les goûter adéquatement. Il me fallait beaucoup de temps pour vider la bouche, pourtant.


J’ai en mémoire ma mère qui, quand je mange de grandes tomates, prenait de morceaux d’une tomate quelques parties qui contenaient un suc et des pépins qu’elle portait avec une cuillère jusqu’à ma bouche pour que je les aie mangé, parce que j'aimais moins manger la tomate alors. Je crois que je mangeais aussi les pulpes par la suite. En tous cas, il semble que de tels événements se sont arrivés souvent à Tokushima. Comme une expérience pareille que j’ai à Tokushima, je me souviens que ma mère a essayé de déguiser quelque aliment que je n’aimais pas manger (je ne me souviens pas quoi) par l’enrouler dans un kim pour que j’aie eu envie de le manger, en disant «il s’est habillé !». Kim était sûrement ma nourriture préférée, mais j’étais assez sage pour pouvoir savoir que la nourriture que je n’aimais pas s’était cachée dans le kim et il était dépourvu de sens (il paraît que ma mère parfois s’est moquée de moi de cette façon). Tout de même, pour la raison inconnue, j’ai finit par accepter la cuillerée selon les mots d’elle. C'est une mémoire vague. Je doute que ma mère s'en souvienne.

麦茶賛歌

Quando bevo il tè d’orzo tostato sento che una energia incoraggiante e conficcata in me stesso. 
Ci non potrebbe mai la sensazione di vigorosita d’altro genere di tè!
La pesantezza che raggiunge gli stomaco porta una tranquillita e soddisfazione.
Il liquido cristallino passa forte per la gola.
Sia quello caldo sia quello freddo sono bene.
Spero che continua a essere prodotto permanentemente nel mondo.
Benché non so ancora perché quando a case abbiamo parlato di acqua da bere quello sempre si è riferito a tè d’orzo tostato, mi piace lui sempre tanto piu perché ci mi sono stato adattato completamente prima di diventare ragazzo.


Quand je bois du thé d’orge je sens qu’une energie encourageante est tirée en moi-même.
On ne pourrai jamais la sensation de vigueur par un autre genre de la thé !
La pesanteur qui arrive à l’estomac apporte une tranquillité et satisfaction.
Il liquide cristallin passe fortement par la gorge.
Aussi bien le chaud que le froid est bon.
J’espère qu’il continue à être produit éternellement dans le monde.
Bien que je ne sais encore pourquoi quand chez nous nous avons parlé de l’eau de boire il a désigné toujours le thé d’orge, il me plaît toujours, d’autant plus que j’y étais être adapté complètement avant de devenir garçon. 


自分の中に心強いエネルギーを打ち込むような感覚。
そのしたたかな感じは他の種の茶では得らるるまい。
胃に到達した重みがもたらす、安心感と充足感。
力強くのどを通っていく清らかな液体。
熱いのも、冷たいのもいい。
地球上で尽きることなく永遠に生成され続けて欲しい。
水と言えば麦茶のことだった。なぜうちはお茶と言えば必ず麦茶なのか今に至るまでわからないが、幼い頃から麦茶に身体が適応してきたせいもあるのか、私はやっぱり麦茶が好きだ。